- 大学2年生が冬休みに参加できるインターンの探し方
- 大学2年生の冬休みに参加するインターンの選び方
この記事では大学2年生に向けてインターンの探し方を詳しく解説します!
今回は就活をこれから始める大学2年生に向けて冬休みに参加できるインターンの探し方を解説します。
また、大学2年生向けにインターンの選び方や参加するメリットも合わせて紹介しますね。
就活を始める人が増えてくる大学3年生になる前にインターンに参加しておくことは重要。
大学2年生時点でインターンの経験を積んでおくことで他の就活生に差をつけることができますので、最後まで読んでみてくださいね。
結論
大学2年生向け冬休みに参加できるインターンの探し方は次の7つ。
- 逆求人サイトでオファーをもらう
- インターン専用サイトを活用する
- 大学のキャリアセンターに紹介してもらう
- 企業のホームページから応募する
- 合同説明会に参加する
- 先輩や友達に紹介してもらう
- SNSから応募する
【25卒】そもそもインターンとは?大学2年生向け情報まとめ

大学2年生向けにそもそもインターンとはなにかを解説しますね。
- インターンシップの略称
- 学生が企業で働く体験を通じて仕事への理解を深める
1日以内で行われる「1dayインターン」。
1週間ほどで行われる「短期インターン」や3か月以上の「長期インターン」など開催期間によって呼び方が変わります。
就活本格化まで時間のある大学2年生の内に、インターンに参加しておくのがおすすめ。
この時期にインターンに参加することで就活を有利に進めていきましょう。
25卒が知っておくべき1dayインターン・短期インターンの特徴
1dayインターンや短期インターンには次のパターンがあります。
- 会社説明・座談会型インターン
- グループワーク型インターン
- 職場見学会型インターン
1日から1週間程度で参加できるので、色々な業界・企業について知れるのがメリット。
いくつかのインターンに参加して、まずは自分がどの業界・企業に興味があるかを理解してくださいね。
逆求人サイトに登録することで大学2年生が参加できる1dayインターンや短期インターンのオファーをもらうことができます。
「1day・短期インターンに参加してみたい!」という人は後ほど紹介する逆求人サイト『キャリアチケットスカウト 』を活用しましょう。
会社説明・座談会型インターン
会社説明・座談会型は、企業の概要・理念についての説明や社員との座談会が行われるインターンです。
特に1dayインターンに多いのがこのタイプですね。
短期間で開催されるので気軽に参加できるのが特徴。
色々な業界・企業の会社説明・座談会型インターンに参加することで、自分がどんな仕事に興味があるかが分かります。
まずは会社説明・座談会型のインターンに参加して、就活をスタートさせるのがおすすめですよ。
グループワーク型インターン
グループワーク型は、簡単な会社説明と合わせてグループワークが開催されるインターン。
参加企業の業務に関係のある課題が出されることが多いので、企業や仕事への理解を深めることができますよ。
特に短期インターンではグループワーク型が多いです。
グループワークでは各グループに1人ずつ、社員がつく場合があります。
チームをリードしたり、成果に貢献できていることを評価されれば早期選考に招待されるなど、内定にグッと近づくことができます。
グループワークの経験は就活本番のGD(グループディスカッション)にも役立ちますので、ぜひ参加してみてくださいね。
職場見学会型インターン
職場見学会型は、実際に社員が働いているオフィスなどを見学できるインターンです。
たとえば、メーカーであれば研究所や工場などを見学できるので、自分が働く姿を想像しやすいと言えますね。
案内してくれる人は人事ではなく、そこで実際に仕事をしている若手社員であることが多いです。
よって、「仕事は楽しいですか?」「大変なことはありますか?」など素朴な質問にも本音で答えてくれるのが良いところ。
積極的に質問して自分に合った企業を探してみてくださいね。
25卒が知っておくべき長期インターンの特徴
長期インターンは、実際に社員と一緒に働く経験ができるインターンです。
仕事を通じて業界・企業への理解が社員と同じレベルまで深まるので、選考本番の志望動機に説得力をつけることができます。
習得したいスキルに合わせて営業や企画、エンジニアなどの職種を選べるのも良い点ですね。
給料をもらえるのでアルバイトの代わりにできたり、インターンから内定につながりやすいのも長期インターンのメリットです。
なお、就職みらい研究所の調査より、長期インターンに参加する人は100人中3人。

長期インターンに参加する学生は少ないので、他の就活生と差別化できる経験になりますよ。
インターン専用サイト『ユアターン』では大学2年生が参加できる長期インターンを募集しています。
「長期インターンに参加してみようかな」という人はチェックしてみてくださいね。
大学2年生は積極的にインターンに参加するのがおすすめです。
【25卒】大学2年生向け冬休みに参加できるインターンの探し方

ここからは、大学2年生向けに冬休みに参加できるインターンの探し方を紹介します。
自分に合ったインターンを探したい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
※すべて無料で利用できます。
大学2年生向け冬休みに参加できるインターンの探し方
- 逆求人サイトでオファーをもらう
- インターン専用サイトを活用する
- 大学のキャリアセンターに紹介してもらう
- 企業のホームページから応募する
- 合同説明会に参加する
- 先輩や友達に紹介してもらう
- SNSから応募する
大学2年生向けインターンの探し方①逆求人サイトでオファーをもらう
大学2年生向けのインターンを探したい人は、最初に逆求人サイトに登録するようにしましょう。
逆求人サイトとはプロフィールを評価してくれた企業からオファーが届く就活サイトのこと。
登録すると自動的にインターンのエントリーが増えるので、25卒の就活には必須。
プロフィールを入力すれば、あとは企業からのオファーを待つだけでOK。
オファーをくれた企業から気になる企業を選んでインターンに参加してくださいね。
ここでは、価値観にマッチする企業からオファーが届く『キャリアチケットスカウト 』を紹介しますね。
キャリアチケットスカウトは自分に合ったインターンが見つかる!
『キャリアチケットスカウト 』は自分の価値観にマッチする相性の良い企業からインターンのオファーが届く逆求人サイトです。
大手から中小・ベンチャーまで、幅広い優良企業からオファーがくるのが特徴。
5つの質問に答えるだけで自分の価値観やキャリアに対する考え方が簡単にわかるのがすごいですね。

就活の軸が決まっていない人、これから就活を始める人にとっても利用価値の高いサービスと言えます。
キャリアチケットスカウトでは、自己PRとガクチカ(学生時代に力を入れたこと)も簡単に作ることができます。
決められた質問に答えるだけで企業に評価される文章が完成しますよ。

これから就活をスタートする大学2年生でも伝わりやすい文章を作ることができます。
自己PRとガクチカは、今後の就活で使いまわせるので早めに利用しておくのがおすすめです。

他の大学2年生が動き始める前にインターンの案内をもらうことで、有利に就活を進められます。
キャリアチケットスカウトはスマホアプリで利用できますので、まずは詳細をチェックしてみてくださいね。
\自分らしく働ける企業を見つける/
▼キャリアチケットスカウトの口コミはこのような感じ。
キャリアチケットスカウトでは、
— まこと|差別化就活 (@Makoto_Career) August 4, 2022
企業に求める環境や働き方を診断でき、
それをもとにスカウトが届く仕組みになっている。
自分に合った企業と出会えることも大きいが、
診断を受けられるだけでも
十分価値になるので、
診断目的で使ってみるのもいいと思う。
大学2年生向けインターンの探し方②インターン専用サイトを活用する
大学2年生向けのインターンを探したい人は、インターン専用サイトを活用しましょう。
インターン専用サイトはインターンの検索から選考突破まで丁寧にサポートしてくれる就活サイト。
登録すると自分に合った長期インターンを簡単に見つけられるので、大学2年生のインターンには必須と言えますね。
長期インターンは就活にめちゃくちゃ役立つので、ぜひ参加してみてくださいね。
選考突破までサポートしてくれるユアターンを活用すべき!
内定につながるインターンは選考があることがほとんど。
よって、インターン先を検索できるだけではなく選考突破までサポートしてくれるサイトを利用しましょう。
『ユアターン』はインターンに初めて参加する就活生も安心して利用できるのがポイント。
希望すれば自分に合った長期インターンの探し方やES・面接のコツを個別相談できます。
対応してくれるスタッフは、公式サイトに名前と顔付きで紹介されているので安心ですね。

ユアターンでは、興味のある職種や希望地域を選択するだけで自分にぴったりのインターンを見つけてくれます。

ユアターンは徹底的に学生視点で作られているサービス。
インターンに参加したい人は、ぜひ活用してみてくださいね。
\インターンの不安や悩みを相談できる/
▼ユアターンの口コミはこのような感じ。
大学2年生向けインターンの探し方③大学のキャリアセンターに紹介してもらう
大学のキャリアセンターでインターンを紹介してもらうのも大学2年生におすすめです。
キャリアセンターには求人情報だけではなくインターンの募集も届きます。
大学とコネクションのある企業のインターンは採用される確率が高いのが良いところ。
ただし、キャリアセンターで探せる企業は少ないので、他の探し方と併用して選択肢を増やすようにしましょうね。
大学によっては大学2年生は就活のサポート対象外の可能性もあります。
まずはキャリアセンターでインターンの相談をしてみてくださいね。
大学2年生向けインターンの探し方④企業のホームページから応募する
企業のホームページから応募するのもインターンの探し方の1つ。
特に大手企業はホームページでインターンを募集していることがあります。
気になる企業がある場合は、企業のホームページをチェックしてみてくださいね。
大学2年生は対象外でも学年が上がれば応募できるようになる企業もあります。
定期的に企業のホームページを確認することが大事ですよ。
大学2年生向けインターンの探し方⑤合同説明会に参加する
合同説明会とは複数の企業が集まって合同で行う説明会のこと。
1日でたくさんの企業と出会えるので、まだ志望業界や企業が決まっていない人におすすめですね。
通常の合同説明会は企業を知ることが目的ですが、インターンに参加することを目的としたインターン合同説明会が開催されることもあります。
インターン合同説明会では、企業がこれから開催するインターンの説明を聞くことができるのが特徴です。
興味のある人はぜひ参加してみてくださいね。
大学2年生向けインターンの探し方⑥先輩や友達に紹介してもらう
大学2年生は先輩や友達にインターンを紹介してもらうのも良いですね。
インターン生を積極募集しているベンチャー企業など、紹介で参加できるインターンはたくさんあります。
実際の口コミを聞いた上で応募できるので、安心して参加できるのがポイント。
インターンに参加した後に「イメージと違う…」という失敗が少なくなるのがメリットですよ。
大学2年生向けインターンの探し方⑦SNSから応募する
インターンにはSNSから応募することもできます。
たとえば、Twitterでは企業の公式アカウントがインターンを募集をしていますよ。
「インターン 25卒」などで検索するとたくさんのインターンが見つかります。
求人サイトに掲載されていないベンチャーやスタートアップに応募できるのが良い点です。
Twitterでは他の25卒と交流しながら就活情報を集めることもできますので、ぜひ利用してみてくださいね。
大学2年生は7つの探し方を参考にしてくださいね。
【25卒】大学2年生向け冬休みに参加するインターンの選び方

次に、大学2年生向けに冬休みに参加するインターンの選び方を解説します。
インターンの探し方を理解した後は、選び方も合わせてチェックしてくださいね。
大学2年生向けに冬休みに参加するインターンの選び方
- インターンの業界や職種
- インターンの期間
- インターンの内容
大学2年生向けインターンの選び方①インターンの業界や職種
志望する業界や職種が決まっている人は、業界や職種でインターンを選びましょう。
インターンでアピールできれば志望業界の企業から内定をもらえる可能性があるのがポイント。
同じ業界の他企業の選考を受ける時もインターンの経験を活かすことができます。
インターンを通じて職種の理解が深まりますので、他の就活生に差をつけることもできますよ。
また、インターンに参加することで自分の価値観を確認することもできます。
自分が楽しいと思える仕事、自分の強みを活かせる仕事を探すことは就活においてめちゃくちゃ重要です。
大学2年生でも早すぎることはないので、まずは業界や職種でインターンを選んでみてくださいね。
大学2年生向けインターンの選び方②インターンの期間
志望する業界や職種が見つかっていない人はインターンの期間で選ぶのもおすすめです。
インターンは期間によって次の通りに分けられますよ。
- 1日以内:1dayインターン
- 1週間ほど:短期インターン
- 3か月以上:長期インターン
1dayインターンや短期インターンは会社説明やグループワークが行われます。
社員と一緒に仕事をしたい人は長期インターンに参加しましょう。
社員の一員として働くことになりますので、アルバイトでは得られないさまざまなスキルや経験を得ることができますよ。
ただし、ある程度まとまった時間が必要になりますので、募集内容を見て週に何日勤務する必要があるかをしっかりチェックしてくださいね。
大学2年生向けインターンの選び方③インターンの内容
大学2年生はインターンの内容で選ぶのも良いですね。
インターンの募集要領には、どのような仕事をして、どのようなスキルが学べるかがしっかり記載されています。
PCスキルやビジネスマナーといった基本的なスキルはもちろん、Webマーケティングなどの専門的なスキルまで、学べることはインターンによってさまざま。
自分が身につけたいスキルを学べるインターンを選ぶのもおすすめの選び方と言えますね。
自分に合ったインターンを選びましょうね。
【25卒】大学2年生が冬休みにインターンに参加するメリット

最後に、大学2年生が冬休みにインターンに参加するメリットを解説します。
「インターンって本当に参加した方がいいの?」という人は、どのようなメリットがあるかを確認しておきましょう。
大学2年生が冬休みにインターンに参加するメリット
- 業界・企業研究に役立つ
- 早期内定につながる
- 社会人として働くイメージがつかめる
- 就活意識が高い学生と知り合える
- 他の就活生に差をつけることができる
大学2年生がインターンに参加するメリット①業界・企業研究に役立つ
大学2年生がインターンに参加することで、業界・企業研究に役立つメリットがあります。
1dayインターンや短期インターンではさまざまな企業の会社説明を聞いたり、グループワークを通じて業界の理解を深めることができます。
長期インターンでは実際の業務を実体験することで、より深く業界・企業を理解できますね。
就活本番では納得度の高い志望動機を作ることが選考通過には重要。
「なぜ競合他社ではなく、御社を志望するのか」を自分の言葉で語れるように今から準備をしておきましょうね。
大学2年生がインターンに参加するメリット②早期内定につながる
大学2年生がインターンに参加することで早期内定につながることがあります。
たとえば、インターンのグループワークで優秀と認められれば、本選考で優遇されたり、リクルーターがつく可能性があります。
また、長期インターンでは自社にマッチしていると評価されることで内定につながることも多いです。
早いうちに内定を獲得しておくと、楽な気持ちで就活を進められますよ。
大学2年生がインターンに参加するメリット③社会人として働く経験ができる
社会人として働く経験ができることも大学2年生の冬休みにインターンに参加するメリット。
長期インターンでは社員と一緒に仕事をすることができます。
企業の発展に貢献するために、自分で考えて行動して成果を出す責任がありますので、アルバイトで働くよりも成長できると言えますね。
インターン生は責任が大きいですが、正社員と同じように扱われます。
自分の仕事が企業を変えるきっかけになるのでやりがいも大きいと言えますね。
大学2年生のうちに社会人として働く経験を積んでおくと、残りの大学生活の過ごし方も変わります。
大学2年生の冬休みは、ぜひインターンに参加してみてくださいね。
大学2年生がインターンに参加するメリット④就活に前向きな学生と知り合える
大学2年生の冬休みにインターンに参加すると就活に前向きな学生と知り合うことができます。
就活に積極的な仲間と知り合うことで自分のモチベーションアップにつながります。
就活情報をシェアしたり、選考対策を一緒に行えることも大きなメリット。
また、冬休みには就活中の大学3年生や就活を終えた大学4年生もインターンに参加しています。
上級生の就活状況を聞けることも大学2年生でインターンに参加するメリットですよ。
大学2年生がインターンに参加するメリット⑤他の就活生に差をつけられる
大学2年生の冬休みにインターンに参加して就活をスタートさせることで、他の就活生に差をつけることができます。
内閣府が発表した就職・採用活動開始時期に関する調査結果より、50%以上の人は大学3年生の夏以降に就活を始めることがわかりますね。

大学2年生の冬休みにインターンに参加する人は、就活のスタートダッシュを決めることができます。
インターンの経験は本選考の自己PRや志望動機にも使えます。
大学2年生の冬休みは、インターンを通じて他の就活生を圧倒する経験を積んでくださいね。
大学2年生がインターンに参加するメリットは大きいですよ。
まとめ|大学2年生は冬休みに参加できるインターンの探し方を活用しよう!
今回は就活をこれから始める大学2年生に向けて冬休みに参加できるインターンの探し方を解説してきました。
結論
大学2年生向け冬休みに参加できるインターンの探し方は次の7つ。
- 逆求人サイトでオファーをもらう
- インターン専用サイトを活用する
- 大学のキャリアセンターに紹介してもらう
- 企業のホームページから応募する
- 合同説明会に参加する
- 先輩や友達に紹介してもらう
- SNSから応募する
大学2年生からインターンに参加することで他の就活生に差をつけることができます。
ぜひインターンの探し方を参考に自分に合ったインターンを探してみてくださいね。