- 2024卒向けの夏採用を行う大手企業一覧
- 2024卒の夏採用の難易度
- 夏採用を行う企業の見つけ方
この記事では2024卒の夏採用について詳しく解説します!
今回は夏採用を受ける2024卒が知っておくべき大手企業一覧を解説します。
また、夏採用の難易度も合わせて紹介しますね。
これまでの就活がイマイチだった人も、夏採用から就活を始める人も大丈夫。
夏採用の攻略方法が理解できますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
2024卒が知っておくべき夏採用

最初に、2024卒が知っておくべき夏採用について解説していきます。
- 6月から8月の夏の時期に行われる選考
- 内定辞退などで採用枠が空いている企業が実施する
夏の時期に行われる選考なので「夏選考」という理解でOK。
夏選考には次のような企業が参加しますよ。
- 内定辞退が出て採用枠に余裕がある大手企業
- 業界では有名でも就活生の知名度の低い中小・ベンチャー企業
- 1年を通して採用している通年採用の企業
つまり、「夏採用をしている企業=ブラック企業」でありません。
ただし、企業の1年間の新卒採用人数は決まっているので、夏採用での採用枠は多くないことに注意です。
夏採用は5月末に募集が始まり、6月末にエントリーを締め切る企業がほとんど。
乗り遅れないように今から準備していきましょうね。
今から夏採用に向けて動き始めましょう!
2024卒の夏採用は難易度が高い|難しいけどチャンスあり!

次に、2024卒の夏採用の難易度について解説していきますね。
結論から言うと、夏採用の難易度は高いです。
とはいえ、しっかり対策をすれば内定を取ることは十分可能ですよ。
夏採用の難易度が高い理由|採用枠は少ない&就活生は多い
夏採用の難易度が高い理由は、採用枠は少ないにも関わらず就活生は多いからです。
就職みらい研究所が発表している卒業時点の内定状況を見ると、6月時点で内定を持っている人は68.5%であるとわかりますね。

一方、6月時点で進路が確定している人は49.9%。
就活生の2人に1人はまだ就活を続けています。

つまり、内定を持っている人もまだまだ就活を続けており、ライバルが多いと言えますね。
夏採用は採用枠が少ないにも関わらず就活生は多い。
夏採用は難易度が高いことを知っておきましょう。
夏採用は難しいけどチャンスがある理由|採用を継続している企業は多い
夏採用は難しいですが、内定を取るチャンスはあります。
株式会社i-plugの調査結果を見ると、11月末まで採用を続ける企業は95.6%。
10社中9社以上が夏以降も採用を継続しています。
夏採用の時期に採用を終えている企業は、就活生からの知名度が高い有名企業。
業界トップの大手・優良企業もまだまだ採用活動を続けています。
夏採用では今まで志望していなかった業界・企業をあらためて見返してみるのも内定獲得のコツと言えますね。
夏採用はライバルが多くて難しいですが、採用を継続している企業は多いですよ!
【夏採用2024】24卒必見の大手企業一覧を紹介

それでは、2024卒向けの夏採用に向けて、夏採用を行ったことのある大手企業50社を一覧で紹介しますね。
過去に夏採用を行った企業や通年採用をしている大手企業を徹底調査。
特に就活生から知名度の高い大手企業を一覧化しました。
採用情報は年度によって異なります。
採用状況によって2024卒でも夏採用が行われますので、採用ホームページをチェックしてみてくださいね。
なお、ここで紹介した大手企業以外にも多くの企業が夏採用に参加しています。
業界トップシェアの大手企業でも知名度の低い優良企業はたくさんありますよ。
次の章では夏採用を行なっている企業の見つけ方を詳しく解説するので、確認してくださいね。
夏採用では知名度が低い大手企業も狙っていきましょう!
【夏採用2024】24卒が夏採用を行う企業を見つける方法

ここからは夏採用に向けて、2024卒が夏採用を行う企業を見つける方法を紹介していきますね。
夏採用ではいろいろな方法で自分に合った業界・企業を探すのがベスト。
マイナビだけではなく他の就活サービスも活用して、夏採用をしている企業をたくさん見つけましょう。
※すべて無料で利用できます。
- 就活エージェントに紹介してもらう
- 逆求人サイトでオファーをもらう
- 動画型スカウトサイトで見つける
- 合同選考イベントで出会う
- 求人サイトで検索する

夏採用を行う企業の見つけ方①就活エージェントに紹介してもらう
就活エージェントは面談を元に自分に合った企業を紹介してくれるサービスです。
登録すると内定までサポートしてくれるので、夏採用には必須。
キャリアアドバイザーがマンツーマンで内定までサポートしてくれるのが特徴ですね。
大手・優良企業の求人から順番になくなっていくので、早めに登録するようにしましょう。
サイト名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
企業数・規模 | 大手・優良 | 550社から厳選 | 量より質を重視 | 紹介実績1000社 | 紹介可能300社 |
就職エリア | 全国 | 関東 | 関東 | 関東・大阪 | 関東 |
WEB面談 | OK | OK | OK | OK | OK |
費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
- キャリアパーク就職エージェント
→大手・優良企業から『最短1週間』で内定獲得。丁寧な選考サポートと求人の質の高さが特徴。大手を目指す就活生におすすめ。 - JobSpring
→本当に自分に合う企業を『3〜4社厳選』して紹介。徹底的なカウンセリングで自己分析が深まる。 - キャリアチケット
→量より質を重視した就活サポートで本当に自分に合った企業に出会える。企業別の個別面接対策で『内定率78%アップ』。 - キャリセン就活エージェント
→『6万人以上』の就活生をサポートしてきた豊富な実績。大手からベンチャーまで多数参加。 - キャリアスタート
→トップレベルの就活アドバイザーからマンツーマンでオリジナルサポートを受けられる。
大手志望の人はキャリアパーク就職エージェントを活用しよう!
夏採用では内定辞退が出た大手企業が、実績豊富な大手就活エージェントに求人を出します。
その中でも特に満足度が高いのは、大手・優良企業を含む300社以上から自分に合った企業を紹介してもらえる『キャリアパーク就職エージェント』です。
年間1,000人以上と面談している経験豊富なアドバイザーが内定までしっかりサポート。
公式サイトにはアドバイザーの写真や名前、自己紹介が掲載されているので安心して利用できますね。

ES(エントリーシート)添削や面接練習をしてもらえるので、どんどん相談してみましょう。
運営しているポート株式会社は上場企業なので信頼性が高いのも特徴。
アドバイザーやサービス内容のレベルが保証されているので、まず最初に利用すべき就活エージェントと言えますね。
キャリアパーク就職エージェントの特別ルートを活用すれば最短1週間で内定を獲得できます。

- ソニー
- トヨタ自動車
- NTTデータ
- パナソニック
- ベネッセ
- キーエンス
- 電通
- 三菱
- リクルート
など、就活生に人気の大手グループ企業を紹介してもらえますよ。
夏採用で大手企業から内定を獲得したい人は、ぜひ活用してくださいね。
もっと詳しく知りたい人はこちらの記事(キャリアパーク就職エージェントの評判)を参考にどうぞ。
\夏採用で大手企業を見つける/
▼キャリアパーク就職エージェントの評判はこのような感じ。
リクルート、キャリアパークとかのエージェントを使って就活したが絶対に良いです!
— かもめ (@minami_renka46) October 15, 2021
企業を紹介だけでなく対策とか色々、面倒見てくれますよ!
夏採用ではJobSpringも併用しよう!
『JobSpring(ジョブスプリング) 』は丁寧なカウンセリングをもとに自分の価値観に合った企業を厳選して紹介してくれる就活エージェントです。
キャリアパーク就職エージェントと併用して、より多くの企業と出会うのが夏採用成功のコツ。
自分の強みを活かせる3〜4社を紹介してもらえますので、入社後のミスマッチを防げるのがポイントですね。

JobSpringでは「紹介企業のどこが自分に合っているのか」「紹介企業の魅力はなにか」を詳しく説明してくれます。
納得した上で紹介企業の選考に挑めるので、内定を取りやすいと言えますね。
「本当に自分に合った企業に入社したい!」という人におすすめですよ。
\活躍できる企業を厳選して紹介/
▼JobSpringの評判はこのような感じ。
バイト先、ゼミ、高校の友人、その他のご縁など、ありがたいことに私の周りには就活強者が多くいるのでその人達に助言を求めてます…ただ最近使い始めたJobSpringというエージェントさんは親身になって自己分析して頂けたのでオススメします!
— べべ@21卒 (@bebe_shukatsu) December 6, 2020
夏採用を行う企業の見つけ方②逆求人サイトでオファーをもらう
夏採用で大手企業を探すためには、逆求人サイトに登録しておくことも重要です。
逆求人サイトとはプロフィールを評価してくれた企業からオファーが届く就活サイトのこと。
就活生はプロフィールを入力してしまえば、あとは企業からのオファーを待つだけ。
めちゃくちゃ効率的に企業とのつながりができます。
なので、就活エージェントで選考対策をしたり、企業を紹介してもらいながら自動でエントリーを増やせます。
オファーが届いた企業は積極的に夏採用を行っているので、内定が出やすいとも言えますね。
よって、夏採用では大手の逆求人サイトを複数登録しておくのがおすすめですよ。
サイト名 | ![]() | ![]() | ![]() |
参加企業数 | 10,000社以上 | 950社 | 7,600社 |
就活生利用数 | 3人に1人 | 4人に1人 | 5人に1人 |
適性検査 | 適性検査251問 | 適性検査150問 | 適性検査23問 |
費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
- OfferBox(オファーボックス)
→業界1位。就活生の『3人に1人』が登録。参加企業『10,000社以上』。経済産業省やニトリも参加。大学生協イチオシ。 - キミスカ
→業界2位。大手グループ会社が参加。最高精度の『適性検査』で自己分析をサポート。 - dodaキャンパス
→業界3位。教育大手のベネッセが運営。オファー受診率『99%』、オリコン顧客満足度『1位』。
迷ったら最大手のOfferBoxがおすすめ!

『OfferBox』は大手からベンチャーまで10,000社以上が参加する最大手の逆求人サイトです。
就活生の3人に1人が利用しているので、登録していない人は早めに登録しておきましょう。
OfferBoxに参加している企業の14%は上場企業です。
なので、次のような大手・優良企業からもオファーが届きますよ。

夏採用ではES選考や適性検査なしの特別選考に呼ばれることが多いのが特徴。
スピーディーに選考が進むので内定につながりやすいことも大きなメリットですね。
\夏採用のオファーをもらう/
▼OfferBoxの評判はこのような感じ。
夏採用ではABABAも活用すべき!
『ABABA(アババ)』は最終面接で落ちた企業名や選考フローを登録すると、その実績を評価した企業からスカウトが届く逆求人サイトです。
ESや一次面接など一部の選考フローがカットされるので、内定につながりやすいのが特徴。
ABABAではスカウトが届いてから平均3週間で内定をもらえます。
よって、夏採用には必須と言えますね。
東証一部上場企業やホワイトベンチャー企業など幅広い企業が参加しているのも良い点です。

最終面接で落ちた経験のある人は登録しておくようにしましょう。
\就活のがんばりが評価される/
▼ABABAの評判はこのような感じ。
夏採用を行う企業の見つけ方③動画型スカウトサイトで見つける
夏採用で大手企業を探したい2024卒の就活生は、動画型スカウトサイトで企業を見つけるようにしましょう。
動画型スカウトサイトは企業説明をネトフリ感覚でチェックできるのが特徴。
自己PR動画を登録すればESなしで特別選考のオファーがもらえるのもポイントですね。
動画型スカウトサイトはJOBTV一択!
動画型スカウトサイトは『JOBTV』に登録しておけばOK。
気になる企業の動画をサクサク見れるので、自分の知らなかった企業を簡単に見つけることができますよ。
JOBTVはサイトの見た目がバツグンなので就活のモチベも上がります。

JOBTVは企業説明動画が無料で見放題なので楽しく就活できるところが良い点ですね。
自己PR動画を登録すれば、ESや適性検査免除のオファーが届きます。
動画撮影が得意な人は内定が取りやすいので、ぜひ利用してみてくださいね。
\自己PR動画で内定獲得/
▼JOBTVの評判はこのような感じ。
夏採用を行う企業の見つけ方④合同選考イベントで企業に出会う
合同選考イベントに参加して同時にたくさんの企業に出会うのもおすすめです。
なぜなら、夏採用の時期の合同選考イベントは企業の採用意欲がかなり高いからですね。
自社に合っている人材と評価されれば内定に直結するので、積極的に参加してみてくださいね。
オンライン開催の合同選考イベントに参加しよう!
夏採用はエントリーできる企業を探したり、選考対策をするなど忙しい時期。
よって、全国どこからでも参加できるオンライン開催の合同選考イベントに参加するようにしましょう。
『CLUTCH(旧digmee)』はオンラインの合同選考イベントで5〜6社と同時に出会える就活サービス。
LINEでサクサク利用できるのもポイントです。(LINE画面は以下のような感じ)

合同選考イベントにはサイバーエージェントやレバレジーズなど、IT業界を中心に大手からベンチャーまで幅広い企業が参加します。
合同選考イベントで評価されれば選考が一部免除されるオファーがもらえますので、夏採用を目指す人はぜひ活用してみてくださいね。
なお、CLUTCHはGD練習会の評判もバツグン。
丁寧なフィードバックがもらえますので、GDが苦手という人にもおすすめですよ。
※登録後に担当者から日程調整の電話がかかってくるので、取り忘れないように注意です。
\夏採用を行う企業に出会える/
▼CLUTCH(旧digmee)の評判はこのような感じ。
夏採用を行う企業の見つけ方⑤求人サイトで検索する

これまでの就活と同じようにマイナビやリクナビなどの求人サイトでも夏採用を行う企業を探すことができます。
「夏採用」で検索すれば募集をしている企業が見つけられますので、他の就活サービスと平行して自分で企業を探してみましょう。
4月にエントリーが締め切られた企業でも追加募集が行われることがあります。
視野を広げていろいろな業界・企業を見てみましょう。
これまでの就活で見ていなかった業界・企業も見るようにしましょうね!
まとめ|2024卒向けの夏採用を行う大手企業一覧をチェック!
今回は夏採用を受ける2024卒が知っておくべき大手企業一覧や企業の見つけ方を解説してきました。
繰り返しになりますが、夏採用ではいろいろな方法で自分に合った業界・企業を探すのが成功のコツ。
マイナビで検索するだけは夏採用に積極的な企業と出会うのは難しいです。
就活サービスをうまく活用して自分に合った企業から内定を獲得してくださいね。